寝ている時にバンザイしてしまう方、巻き肩かも。【台東区/整体】

query_builder 2024/09/22
肩こり猫背
男性セラピストのイラスト

こんにちは、tea body maintenanceです。台東区の入谷駅と三ノ輪駅の間くらいの場所で整体マッサージをやっています。よろしくお願いいたします。


寝ている時にバンザイしてしまう人って、いますよね。私も最近そうなのですが。赤ちゃんみたいで可愛いといえば可愛いのですが、実はこれは巻き肩の人がなりやすい現象です。


巻き肩になっている人は普通に仰向けで寝ると肩が浮いてしまい負担がかかるため、無意識に腕を上げてしまいがちなんですね。

このような兆候が表れ始めたら、悪くなって身体に痛みが出始める前に、整体で姿勢を直していきましょう。



巻き肩で寝ている間に腕が上がる理由と、整体で改善する方法


巻き肩で寝ている間に腕が上がる理由

巻き肩の方は、肩甲骨が内側に寄ってしまい、肩が前に丸まっている状態です。この状態では、肩周りの筋肉が緊張し、特に大胸筋が縮んで硬くなっていることが多くあります。


なぜ寝ている間に腕が上がるのか?

  • 大胸筋の緊張: 大胸筋が縮んでいる状態では、肩関節が内側に引っ張られ、自然と腕が外側に開いてしまいます。
  • 肩甲骨の固定: 肩甲骨が固定された状態では、リラックスできずに身体が硬直してしまい、自然と腕が上に上がってしまうことがあります。
  • 姿勢の癖: 日中の悪い姿勢が睡眠中まで影響し、無意識に腕を上げてしまうことがあります。


整体で巻き肩を改善する方法


整体では、以下の様な施術を受けることで、巻き肩を改善することができます。

  • 筋肉の緩和: 緊張している大胸筋や肩周りの筋肉を丁寧にほぐし、柔軟性を高めます。
  • 肩甲骨の調整: 固まった肩甲骨を正しい位置に戻し、可動域を広げます。
  • 骨盤の調整: 骨盤の歪みは、姿勢の悪化を引き起こすことがあります。骨盤を正しい位置に調整することで、全身のバランスを整えます。
  • 姿勢指導: 普段の姿勢や生活習慣を見直し、正しい姿勢を身につけるための指導を受けられます。


巻き肩で寝ている間に腕が上がるのは、肩周りの筋肉の緊張や、姿勢の悪さが原因であることが多いです。整体を受けることで、これらの問題を改善し、快適な睡眠を得られるようになるでしょう。


【セルフケアも大切】

  • 肩甲骨を動かすストレッチ: 壁に手をついて、肩甲骨を寄せたり開いたりする運動がおすすめです。
  • 大胸筋のストレッチ: ドア枠などに手をついて、体を前に倒すストレッチが効果的です。

----------------------------------------------------------------------

tea body maintenance

住所:東京都台東区竜泉2-5-1 片桐ビル1C

電話番号:080-5344-1318

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG

Contact us

まずはお気軽にご相談ください。

こちらのメールフォームより承っております。